世界に一つのSDGsニュース

人との交流も促したスイスのシェアリングサービスとは

オンラインで色んなものを簡単に購入できる時代ですが、せっかく買ったのに一度しか使わなかった……というモノありますよね??

スイスで始まったご近所シェアリングエコノミー「pumpipumpe(ポンピポンプ)」。
無駄な買い物を減らし、必要なモノは近所の人から借りられる画期的な仕組み。

シェア出来る傘や自転車、車が一般的になりつつありますが…
需要と供給のバランスが釣り合う地域でしか、機能しないということがあります。

ポンピポンプは、地域の共有財産を利用するという考えのもと、人に貸し出せるモノがある家のポストにシールを貼り、これを目印に必要なときに借りに行くだけ。

元々、自転車の空気入れ(ポンプ)を貸したことがきっかけで、アイデアが生まれ、その後、郵便受けに自転車用のポンプが描かれたシールを貼る人が広がったという。

貸し出し対象となるモノは、様々で例えばバーベキューセット、クリスマスの飾り、チーズフォンデュ用の鍋など。
シールのイラストは、全部で50種類が用意されていて、自由に書き込めるタイプもある。どれも「頻繁には使わないけれど、たまにあると嬉しいモノ」ばかり。

またこのシステムは不要な買い物を減らすだけでなく、「人との交流」という新たな楽しみを生み出した点が秀逸。

現在、インターネットで世界中の人々と瞬時につながれるが、その一方、リアルな人間関係が希薄となり、孤独を感じている人も多い。
このシステムではモノの貸し借りを通じて人とのふれあいが生まれ、日常をさらに豊かにしてくれる可能性を秘めている。

-世界に一つのSDGsニュース